
こんにちは、あざらしです!
今日は、ずっと気になっていた Arrows We2 をようやく手に入れたので、開封しながらゆるっと共有していきます!
今回このスマホを選んだ理由は、なんといっても 「迷惑電話対策機能がスマホに来た!」という点。
これ、実はうちの固定電話にも搭載している機能なんだけど……めちゃくちゃ強い。
知らない番号からかかってきても、まず自動音声がこう言ってくれる。
「この通話は迷惑電話防止のため録音されます。ご了承ください」
この一言だけで、怪しい電話はだいたいスッと消えていく。
この“牽制力”を一度体感すると、もう手放せない。
そんな頼れる機能が、いよいよスマホでも使えるようになったと知った瞬間、気づけばポチっていた。
しかも今回は 楽天モバイル版(128GB)。
他キャリア版が64GBなので、ここは迷わず容量の多いほうをチョイス。
高齢の家族にもすすめやすいし、自分でもどう動くのか確かめたかったので、これはもう開封するしかないやつ。
というわけで、ここからは実際に箱を開けて、
質感・雰囲気・初期状態 をしっかり見ていきます!
OPPO A3 5Gの記事はこちら!ぜひご覧ください!
1.Arrows We2 のスペックと特徴
①カラーは3色から選べるシンプル構成

Arrows We2 には ライトブルー・ネイビーグリーン・ライトオレンジ の3色がラインナップされている。
どれも落ち着きがあって、高齢の家族にも若い人にも手に取りやすい雰囲気のカラー展開になっている。
今回、私が選んだのは ネイビーグリーン。
派手すぎず、地味すぎずで、サブ機として机に置いても空間に馴染んでくれる、そんな扱いやすい色だった。
②CPU・メモリ・ストレージの性能

頭脳にあたるのは MediaTek Dimensity 7025。
最近普及しつつあるMediaTek製のSoCで、実際の動きはとても安定していて、SNSやネット検索、YouTubeなどの一般的な使い方なら困る場面はほとんどなさそう。
サクサク感を極めるハイエンド志向のスマホではないけれど、日常のスマホ操作を気持ちよくこなしたい人には十分な性能になっている。
私の購入した楽天モバイル版は、内部メモリは 4GB RAM / 128GB ROM。
特にストレージが 128GB なのは楽天モバイル版だけで、他キャリアだと 64GB になってしまうので、この差は実際に使うほど効いてくる。
写真・アプリ・LINE のバックアップなど、気にせず保存できる余裕があると、スマホの扱いやすさはぐっと上がる。
③バッテリー容量と持ちやすいサイズ感

バッテリー容量は 4,500mAh。
最近のスマホの中でも“しっかり大きい”部類に入るサイズで、普通の使い方なら1日は余裕で持ちそう。
ネットや動画を見る時間が短めの人なら、2日目に突入してもちゃんと動いてくれるはず。
本体サイズは 155 × 73 × 8.9mm、重さは 約179g。
6.1インチの中では比較的軽めで、片手で扱いやすい疲れにくいサイズ感になっている。
スマホが大きすぎると持つだけで手がしんどくなりがちだけど、このサイズなら長時間の操作でも負担になりにくい。
④ディスプレイの見やすさ

画面は 6.1インチのHD+(1560×720)。
フルHDではないものの、発色や文字のくっきり感はしっかり確保されていて、SNS やニュースの文字を読むには十分。
サイズがちょうどいいので、解像度の数字以上に見やすさで得しているタイプのディスプレイだった。
⑤インターフェース・外部メモリ対応

Arrows We2 の良いところは、最近のスマホでは削られがちなポイントをきちんと残してくれている点。
まず microSD(最大1TB) に対応していて、写真や動画をたくさん保存したい人にはかなり心強い。

さらに、イヤホンジャック も健在で、有線派の人にもやさしい構成になっている。
充電端子はType-Cなので、今のアクセサリー類とも問題なく使える。
⑥防水防塵・おサイフケータイ対応

この価格帯でありがたいのが、
おサイフケータイ対応・NFC対応・防水防塵・耐衝撃 が全部入りなところ。
IPX5・IPX8 の防水、IP6X の防塵というしっかりした規格を満たしていて、「水回りで使う」「雨の日に外で触る」でも安心して使える。
MIL規格にも対応しているので、落としやすい人や家族に渡すときも安心感が大きい。
⑦カメラ性能と撮れる写真の傾向

メインカメラは 約5,010万画素 + 約190万画素 のデュアル構成。
細かい部分をしっかり写せる印象で、外出先で撮るちょっとした写真や家族写真なら十分すぎるくらいの仕上がりが期待できる。
フロントカメラは 約800万画素 なので、ビデオ通話やSNS用の写真も問題なくこなしてくれそう。
2.Arrows We2 を開封して分かった第一印象
①パッケージの印象(環境配慮の箱)

まず手に取って感じたのは、とてもシンプルで無駄のない箱という印象。
派手な装飾はないけれど、よく見ると素材にリサイクル材がしっかり使われていて、Arrows We2 が「環境への配慮」を大切にしていることが伝わってくる。
箱ってただの包装と思われがちだけど、このスマホは使う前から姿勢が見えるタイプで、ちょっと好印象。
②本体デザインと仕上げの質感
いざ箱を開けると、見た目の第一印象がかなり良かった。
質感もしっかりしていて、デザインも想像以上に整っている。
特に驚いたのが カメラフレームのマットな金属光沢。
日本メーカーのスマホは、環境配慮のためにデザインが控えめになりすぎて「無難という名の地味」になってしまうことが多かったけれど、今回の FCNT(旧富士通コネクテッドテクノロジーズ)は本気で作り込んできた感じがある。
“環境に優しいのに、しっかりおしゃれ”。
そのバランスがちょうど良くて、フタを開けた瞬間にテンションが上がった。
③端末の外観(上部・下部・側面・カメラ)
Arrows We2 の外観は「シンプルだけど実用的」という印象でした。
写真を見ながら、各アングルをチェックしていきます。
▼上部

上部はマイクのみというシンプルな構成で、すっきりしたデザイン。
▼下部

Type-C端子とスピーカーがまとめられていて、日常の使いやすさを重視した配置になっています。
▼左側面(※SIMスロットのみ)

左側面は爪で引き出せるSIMスロットのみの構成です。
SIMピンがいらないので、開封直後から工具なしで取り出せるのが便利。
エコ設計にもつながるポイントです。
▼右側面(電源&音量ボタン)

右側面には、指紋認証付き電源ボタンと音量ボタンが集約されています。
片手で持ったまま自然に触れられる位置で、押し間違いも起きにくい配置になっていました。
▼カメラの出っ張り

カメラの出っ張りは本当に控えめで、机に置いてもガタつきにくいのがポイントです。
④付属品はシンプルだけど、ちゃんと理由がある
中身はとてもシンプルで、入っていたのは 説明書のみ。
「え、SIMピンは?」と思う人もいるかもしれないけれど、実はこのスマホ、SIMピンがいらない構造になっている。
爪で軽く押すだけでトレイが出せるので、ピンを用意する手間がない。これも環境に優しい設計のひとつで、無駄な部品を増やさないという考え方が徹底されているのが伝わってくる。
3.Arrows We2 の質感・重さレビュー
①背面の素材と触り心地

まず驚いたのが、背面の触り心地。
マットでさらっとしていて、指が吸い付くような感覚があるのにベタつかない。
この仕上げのおかげで指紋もつきにくく、ずっと触っていたくなる気持ちよさがある。
安価なスマホによくある「プラスチック感の主張」は一切なくて、シンプルに質感が良い。
②重量バランスと扱いやすさ

持った瞬間、「あ、軽いな」と素直に思った。
最近の低価格帯スマホは200g前後が多い中で、Arrows We2 は 180g を切る軽さ。
片手で持っても負担が少なくて、長時間読書や動画を見るときにもありがたい。
手の小さめな人でも扱いやすいサイズ感で、サブ機としてはもちろん、メインでも無理なく使える軽さになっている。
4.初期ストレージ容量はどれくらい空いている?
①初期ストレージ

電源を入れてまず確認したのが、初期ストレージの空き容量。
スマホって、最初からシステムでかなり容量を使ってしまうことも多いけれど、
Arrows We2 は 初期使用量が16GBほど に抑えられていて、なんと 112GB がまるっと空きになっていた。
128GBモデルとはいえ、ここまで残っているのはかなり優秀。
最近のAndroidはシステムが大きくなりがちだけど、それでもこの空き具合なら、
アプリを入れても、写真を撮っても、ゲームを少し足しても
「あ、容量が…」と焦る場面はほとんど出てこなさそう。
②ライトユーザーには十分すぎる、ヘビーユーザーでも余裕ある

写真や動画をほとんど撮らない人なら、112GBあれば数年レベルで困らないし、
アプリをよく使う人でも自由にインストールできる安心感がある。
さらに microSD(最大1TB)にも対応しているので、
もし容量が足りなくなっても追加の逃げ道がちゃんと用意されている。
このあたりの堅実さは、日本メーカーらしいやさしさを感じるポイントだと思う。
5.Arrows We2 を数分触って感じた使いやすさ
①スクロールの滑らかさとメモリ拡張機能

最初に触った印象としては、スクロールにわずかにカクつきがあった。
「やっぱりこの価格帯だとこんな感じかな?」と思ったけれど、
実は Arrows We2、ここからがすごかった。
この子には メモリ拡張機能 というものがついていて、これをオンにすると体感がガラッと変わる。
メモリ拡張というのは、
本来アプリを動かすための作業台(RAM)が足りないときに、ストレージの一部を臨時の作業スペースとして貸し出してくれる仕組み のこと。
わかりやすく言うなら、
4人分の作業机しかないところに、
「足りないからもうひとつ机出しとくね!」
と臨時の机を追加してくれるイメージ。
これをオンにした瞬間、
スクロールが 「ぬるっ」と気持ちよく動くようになって、モタつきがほとんど消える。
最初の軽いカクつきがウソみたいに滑らかになるので、設定ひとつでここまで変わるのは素直にすごい。
②スピーカー音質の特徴

スピーカーの音質は、いい意味で普通。
重低音が響くタイプでもないし、極端に軽い音でもない。
YouTubeを見たり、SNSで動画を軽く再生したりする程度なら全く問題なく使えそう。
「めちゃくちゃ良い!」というわけではないけれど、
「悪い…」という印象もなく、
価格を考えると十分に自然な音の出方になっている。
③画面の発色・文字の読みやすさ
画面の発色はこの価格帯としてはかなり頑張っていて、
白っぽさも弱く、自然な色味で見やすい印象だった。
特に強く感じたのは 文字の視認性の良さ。
フォントがはっきりしていて、コントラストも丁度よく、
老眼が始まっている人でも、目が悪い人でも読みやすいだろうな…と思える“優しい画面”。明るさも十分で、外でも画面を確認しやすい。
「安いスマホは画面で損する」というイメージを、良い意味で裏切ってくれた。
6.Arrows We2の便利機能まとめ

①シンプルモードの分かりやすさ

まず最初に気づいたのが シンプルモード。
ホーム画面のアイコンが大きくなったり、文字が読みやすく整理されたりしていて、高齢の方でも「感覚的に」使えるように工夫されている。
スマホって、操作に慣れていない人には最初の壁がものすごく高く感じられるけれど、Arrows We2 はその段差をぐっと下げてくれる印象があった。
機能を削るのではなく、見やすくしてあげることで使いやすくしているのがうれしいところ。
②指紋認証・顔認証のスムーズさ

指紋認証と顔認証の両方に対応しているのも、日常のストレスを減らしてくれる大きなポイント。
どちらも反応がよくて、認証のスピードも精度もかなり優秀だった。
さすがは 旧富士通(FCNT) の系譜というか、細かいところの作り込みが上手。
スマホって、ロック解除のちょっとしたストレスが積み重なると一気に使いにくく感じてしまうので、この快適さは地味に効いてくる。
③メモリ拡張機能で「動作の伸びしろ」をつくれる

前の章でも少し触れたけれど、Arrows We2 には メモリ拡張機能 も搭載されている。
これのおかげで、最初は少しカクつきを感じても、設定をオンにするだけで動作がしっかり滑らかになる。
スマホの初心者にとっても、
「設定ひとつでここまで変わるんだ」と実感しやすい。
スマホ好きにとっても、
「この価格帯で拡張対応してるのはありがたい」と思えるはず。
④本命・迷惑電話対策機能の安心感
今回の Arrows We2 の中で、私が一番“おっ”と思ったのがこれ。
迷惑電話対策機能。
固定電話では当たり前になってきたあの機能が、ついにスマホでも標準搭載されている。
知らない番号からの着信があったとき、自動音声で
「この通話は迷惑電話防止のため録音されます。ご了承ください」
と読み上げてくれる、あの仕組み。
詐欺・セールス系の電話は、この時点でほぼ撤退していく。
ライトユーザーにも高齢の家族にも、安心感が一段階上がる。
これをスマホで使えるというだけで、Arrows We2 を選ぶ理由になると思う。
触ってすぐ、「これは本当に便利だな」と実感した。
⑤バッテリー持ち、結構いいかも

そして、もうひとつ気になっているのが バッテリー持ち。
短時間使っただけでも「これ結構持つぞ?」と感じたので、
次回の使用感レビューでは、一日にどれくらい減るのか、実際に検証していきたい。
ここまで便利な機能が揃っていると、バッテリーの持ちまで良かったら本当に強いスマホになりそう。
7.まとめ
開封して、触って、設定をいじって…。
ここまでひと通り使ってみて思ったのは、
Arrows We2 は「地味に見えて、使うと良さがじわじわくるタイプのスマホ」ということ。
派手な機能や尖ったスペックで勝負する感じではないけれど、
「スマホで困りやすいところ」をしっかり押さえてくれていて、使う人に寄り添うような設計があちこちに見える。
背面のさらっとした質感や、180gを切る軽さは毎日持ち歩きたくなるし、
指紋認証も顔認証もスムーズで、ロック解除のストレスがない。
画面も見やすくて、文字の読みやすさもかなり優秀。
そして何より、
迷惑電話対策機能という新しい安心がスマホに正式搭載されたことが大きい。
高齢の家族に持たせるときの不安がぐっと減るし、自分自身も知らない番号に対して構える必要が少なくなる。
128GBのストレージも広々使えて、初期状態で112GB空いているという余裕っぷり。
好きなアプリを入れても、写真をたくさん撮っても、窮屈さを感じにくい。
触れば触るほど、
「この価格でこれだけしてくれるなら十分以上じゃない?」
という気持ちが自然に出てくる、そんなスマホだった。
💡楽天モバイル公式ページはこちら!
楽天モバイル公式申込ページ
💡Arrows We2は楽天モバイルへMNP乗り換えで1円!
乗り換えを検討してる人は、公式サイトでチェック👇
※当ページにはアフィリエイトリンクが含まれます。
関連記事はこちら!
-
-
【開封レビュー】Arrows We2|迷惑電話対策の新しい安心。触って分かる快適さ
2025/11/22
こんにちは、あざらしです!今日は、ずっと気になっていた Arrows We2 をようやく手に入れたので、開封しながらゆるっと共有していきます! 今回このスマホを選んだ理由は、なんといっても 「迷惑電話 ...
-
-
【やり方・徹底検証】Redmi Pad 2のRAM拡張のやり方
2025/11/21
買ってみたら意外と使えるRedmi Pad 2。だけど、アプリをたくさん開いていたり、ブラウザでタブを切り替えていると、ちょっとモタつく瞬間がありませんか? そんなときに使えるのが、「メモリ拡張(仮想 ...
-
-
【やり方・徹底検証】Redmi Pad SE 8.7のRAM拡張のやり方
2025/11/21
Redmi Pad SE 8.7って、安いのに意外とやる子なんです。1.6万円くらいで買えるのに、YouTubeも見られるし、軽いゲームも動く。でもしばらく使ってると、「あれ、ちょっと重い?」って思う ...
-
-
【Redmi Pad 2開封】Dolby Atmos搭載2万円タブの実力
2025/11/11
つい、買ってしまった。 正直、前に買ったRedmi Pad SE 8.7が想像以上に「できる子」だったから...。だからこそ、次は「SEじゃないRedmi Padってどうなんだろう?」という好奇心が. ...
-
-
【実体験】NintendoSwitch2を店頭販売で手に入れるコツ・攻略法
2025/10/28
こんにちは、あざらしです!今日は「Nintendo Switch 2を1週間で手に入れた話」を書こうと思います。 きっかけは、家族の誕生日。「どうしてもSwitch 2がほしい!」と聞いてしまったら、 ...
最近の記事はこちら!

